|   
               
                |   |   
  
  
  
  
 
               
                | 写真はクリックすると拡大画像が開きます |   
                |  | 2008.06.14-15 「第六回全国総会」開催地:北海道支笏湖
 
 平成20年6月14日(土)から15日(日)に第六回全国総会を開催しました。
 
 天気予報は下り坂、総会前夜の13日は屋根を叩く雨の音で目が覚めました。何時もは晴れ男の仲間なのですが・・まあ何とかなるでしょう。
 朝7時に起きるとなんと前夜の雨もすっかりあがり、おまけに道路も乾いています。
 早々に身支度して、北の空の玄関口「千歳空港」に向かいました。
 
 この空港は世界で一番の乗降客数で各航空会社のドル箱路線だそうですよ、その割には運賃が高いけどね。
 往路の高速道路では風は強いものの晴天です。 新しくできた立体駐車場Bに停め皆さんとの再会を期待しながら空港へ・・。
 到着までこ1時間あったので3階にあるスーベニアショプのまえで興味深いグッズがありそのラジコン「ヘリQ」を購入(3,465円)気が付いたらもう時間です。
 少し早いけどシルコン仲間を送迎ロビーに向かう。
 
 もうそこには遠くは関西支部長(大阪)と滋賀県は大津支部長ドンちゃんとアイドル「シオン」ちゃんが丁度出てきたところです。そそくさと近づくと、ヘドロのようになった関西支部長と嬉々とした笑顔のドンちゃんさんにシオンちゃん3人がそろっています。
 関西支部長が憔悴しきった青い顔をしています、聴いてみますと、飛行機酔いをしたそうで、低気圧のせいで揺れたのですね。船酔いは聴いたことがありますが飛行機酔いで、吐いてしまったそうな。
 日頃からの不摂生が祟っているようです。写真でも御覧の通り吐くようなこととは無縁の氏ですが、可哀想に。車に乗っても、北海道の冷たい風に当たりながらの移動です。
 
 さてこれからは福島県の自走組「チャー」さんが苫小牧のフェリーターミナルに到着するので送迎に向かいます。私は勘違いして東フェリーターミナルに向かってしまい。途中で気が付いて戻ったのですが往復20キロも無駄にしてしまいました。
 西フェリーターミナル(太平洋フェリー)に到着。チャーさんとの電話ではもうターミナルに着いているようですが全然姿が見えません。ぐるぐる構内を回ってみるとそれらしき音があの懐かしいシルバー(フェラ純正色)との再開です。
 チャーさんの後ほどの弁では全員で横断幕のお迎えを夢にみていたようですが、送迎車が20キロも余計に走ったので、チャーさんより遅くに着いたのです。当然夢に描いた送迎シーンはポシャツてスミマセンでした。
 
 
 暫らくぶりのアイボール(アマチュア無線の隠語で実際に目と目で会うことをいいます)(ネットの世界ではオフラインといいますが、どっちが素敵に聞こえます?)シルコンを囲み井戸端会議に突入、ボンネットを開けたり、ガソリンが腐ってる?チャーさんのお車の試乗会で時間が瞬く間に一時間経過。ドンちゃんのリクエスト(ウニ丼を)ランチを食べに海の駅「プラット港市場食の館」苫小牧市港町2丁目2−5まで向かいました。
 昨年ホッキ祭りの際に会場ではホッキ弁当を食いっぱぐれ、向かいのプラット港市場食の館で食べたおすし屋さんが美味しいのを思い出して、皆さんを連行、それぞれが好きなメニューを注文しました。
 ここの道(海)の駅には海鮮市場も併設、なんとウニの一折が500円販売していたので、全量を買い占めました。
 さて昼食を堪能してからはいよいよ総会開催地である支笏湖を目指して北上です、新緑もまぶしいクリスタルエアーを切り裂きシルコンと会長車の二台でカーチェイスを楽しみながら到着しました。
 会場となるのは「国民休暇村・支笏湖」http://www.qkamura.or.jp/shikotsu/
 ここの温泉は知る人ぞ知る美人の湯で支笏湖では有名な「丸駒温泉」より泉質が良いんですよ。温泉フリーク&温泉鑑定団の人は試してみてください。
 午後4時頃には恵庭市在住の会員さん「サワエ」さんが合流18時30分より総会がはじまりました、会長の挨拶に続き乾杯とビールのラッシュで、2次会にと突入。
 
 宴はたけなわ会長が買ってきた「ヘリQ」を酩酊飛行で飛ばし始めると皆が興味津々です、これが重さたった11gの機体にモータ二基とバッテリー・受信機が搭載されているんですから驚きです。まずメインローターで機体上昇と後部ローターが回旋運動をコントロールするのにそれぞれのプロペラを回すのです。
そのほかラジオコントロール装置には単三電池6本搭載、これからヘリにジャンプコードで本体に充電するのです。ヘリの操縦用Iバーがチョコンと起立しているのです。それを指一本で前に押し倒すと上昇し、手前に戻すと下降。前に倒しながら右に傾けると右旋回、その反対は左旋回するのです。その他にはトリミングというのかな?回旋運動をしなくなるように調整スイッチがあります。
 簡単にフライトしますし中々落ちないのです、おまけに落ちても落ちても壊れないものですから、会員さんのうち壊してもヤッテみたいと思う人が出てくるのも道理で。
 一番度胸があったのはシオンちゃんで、彼女がやってみると簡単にフライトするものですから、弁償もしなくてよさそうなので、次から手を出すのはいとも簡単です、そんなんで総会の2次会とは思えない脱線ぶりで、夜は更けていったのです。
 2次会場は和室ですので、ごろごろしながら失敗!?。
 旅の疲れから眠り病は次から次えと電線、会長も気がついたときは寝ていました。
 原因ははっきりしています、飲み慣れない高級酒?「〆播鶴」のせいでした。
 
 翌朝6時に起きてみると天気予報とは裏腹に晴天の霹靂湖面は油を打ったように鏡のようです前方にある「樽前山」が逆さに映っています。
 ドンチャンの弁によると、シオンちゃんが自ら進んで行く旅先では台風並みの天気であっても、晴れを呼ぶそうで、こんなサニーな人と一緒に旅行できたら最高ですね。
 朝10時半ころホテルを出発です。
 湖畔を半周したところに大きな駐車場がありそこまで移動。お決まりの撮影会とシルコン談義に、試乗会とあいなりました。
 途中、札幌の友人で村本氏「ポルシェ914」がダウンドラフト「ウエーバー」の音クオーンと鳴り響かせ合流、皆の視線を集めて停車。
 ニヒルな村本さんはニヤニヤしながら試乗会をしてくれたり、エンジンルームのボンネット?を開けてくれたりと、サービスをするものですから皆でミッドシップのエンジンルームに頭をつっこみ覗いてはみます。
 あ!?。
 そこに穴が開いてますよと 皆が、異口同音に言っています。村本さんはその度にそれはヒーター用の穴ですと説明していましたよ。汗、汗、汗。
 
 時がたつのは早く、実は支笏湖から札幌までドライブ→千歳空港まで見送りに向かうはずだったのですが、急きょサワエさん宅に向かいました。
 理由は一つ。それはサワエさんのお家には大人のおもちゃ箱があって、ヤローの興味のあるものがぎっしりと詰まっているのです。それを話したら皆興味を示したのです。
 
 それはエンジン付きのものはほとんど所有していて、空を飛ぶものから、プレジャーボート、マリンジェット、バイク、スノモービル、四輪バギー、ゴルフカートの他にはオーディオ装置、アマチュア無線、自動演奏のピアノと書き出したらキリのない多趣味というのでしょうかコレクターといのでしょうか、皆感心しきり。
 さてさて時間が押し迫ってきたのでドンチャンさんとシオンちゃん、支部長を千歳空港まで送迎しました。又の再会を約束して・・・。
 チャーさんは札幌ステイをするので一緒に札幌まで北上します。札幌でも有名なデザイナーズホテル「キタホテル」にチェックイン。
 夜は北海道名物「ジンギスカン」を食べに行きましたが、生肉のラムが美味くてびっくり。海鮮も一緒に頼んだのですが、見た目は良いのですが不味くてげんなり、焼き肉屋さんで海鮮を頼むのは止めておいたほうが正解かも。
 2次会はカラオケに向かったのですが混んでいて断念同じビルにある「ヒルマンズカフェ」元日本ハム監督監修の店です、「ヒチョリ」をバックに記念写真を撮ってお開きとなりました。
 翌朝チャーさんをお迎えに市内観光です、まず札幌を一望できる藻岩山にタイヤをきしませながら頂上え。でも霧のせいで下界は見えず、残念。
 下山後は宮の森にあるラージヒルジャンプで、本日の優勝記念撮影。
 その後下山して札幌のシンボル「時計台」に向かうのですが北海道神宮祭の登御の隊列に行く手を阻まれて車がピクリとも動かず、時間が押してきたので、パス。
 昼食はチャーさんの念願の「ゆげや」ラーメンを食べることに直行便。
 ここは最近では超有名店になったこところですが、小生は以前からちょくちょく行っていたのでそんなに有名とは汁しらず。ヤフーのラーメンサイトでは札幌で一番とのお墨付きらしいです。流石グルメ、チャーさんです。 私も久しぶりに食べましたが、以前の生臭さが一掃され美味くなっていたのには驚きです。
 さて午後からは小生も仕事があるので国道途中まで見送りお別れしました、気をつけてお帰りくださいね〜〜〜。
 
 以上簡単ですがご報告申し上げます。来年は福島県で第七回総会を致しますので、興味のある方はご参加ください。手記「会長」
 
 
 備考:
 帰国
 6/15・・・ANA 1720便 19:00発 21:10
 チャーさん 札幌泊まり キタホテル
 6/16
 チャ―さん フェリー19:00発
 
 備考
 14日ウニ丼ランチ 苫小牧市港町2丁目  「海の駅プラット港市場食の館」
 苫小牧から支笏湖までドライブ
 
 15日ランチ札幌市内観光 寿司「なたね」超特上の寿司の予定が弁当に変更
 
 15日ディナー キリンビール園  19時予約
 札幌市中央区南3条西4丁目アーバン札幌ビル7階
 
 |  |   サイト運営管理責任者 Jimmy (Keiichi Kudou )PRODUCE:Itsuo Yoshida (ITPRODUCE.Corp) Web Designer:Yukari Tamaki 
              (ITPRODUCE.Corp)
 COPYRIGHT ITPRODUCE.Corp All Rights Reserved.
 
 
 |