|  
 
 クリックすると
 拡大画像が開きます
  南の海を彷彿
  シマゾイ
  オオカミ魚
  正体不明の動物
  エゾメバルの顏寄せ
  オニカジカの子
 | 
           
            | 
                
               第59回「知床国立公園」
                 
                  |  |  |   
                  | ホタテが泳ぐ クリックで拡大
 | スジアイナメ クリックで拡大
 |    
 Photo and essay * Photographer * JIMMY 工藤氏
 
                 
                  | '99年10月、知床半島の中ほど、南東向きの海岸線沿いにある「羅臼町」に行きました、羅臼町は「知床国立公園」の中にある小さな漁村で、人口は約7、000 
                    多くの人達が「漁業」や「水産資源の加工」を生業としています。 
 ここ羅臼町の海を10年の永きにわたり、水中を紹介されている「関 勝則」さんのお世話になりました。
 関さんは「クリオネ」の撮影では多くの出版物に採用されたり。NHKの自然を紹介する番組でご自身が出られたり。
 最近では世界で最初に発見された「タコイカ」などで有名。
 
 今回は一緒に潜ることはなっかったのですが、久しぶりにお会いしても、相も変わらず人なつこい笑顔で迎えてくれました。
 
 潜水したのは都合3回でした、3回とも西よりの風で波が打ち寄せていましたが、水中は至って静かです。
 
 海に入って驚くのは、積丹半島と違って、まだまだ自然が多く、大小の動植物が息づいていることです、人間達の生活の場からほど近い、「ろうそく岩」のたもとにそのポイントがあるのです。
 
 潜行後すぐに、ドラム缶の朽ち果てた残骸の中を覗くと、人間でいうと高校生くらいの「オオカミ魚」がいましいた。
 オオカミ魚の人相は顏じゅう皺だらけ、色黒、目が真っ黒で名前どおりの怖い、いでたちです。
 体長は成魚ではないのですが、1メートルをゆうに超えていて、水中ではかなり大きく見えます。
 
 恐る々、覗いてもおとなしくしていたので、撮影できたのですが、歯は鋭く、この鋭い歯で貝を食べるんですね。
 
 ドラム缶近くの「泳ぐホタテ」はヒトデが天敵でして、「糸巻きヒトデ」をホタテの上に載せると、サー大変ということで、泳いで逃げる瞬間を撮影したので、これは私が、造った環境を納めた写真です。
 
 その場所から、もう少し深いところに移動中、近づくと瞬間に身を隠す何物かがいます、形は何かの花びらのようです。
 
 1度身を隠すと出てこないので、あたりを探すと、同じ物があるので、近寄っていくと、又身を隠します、なんとかして撮影したい思いと、悔しさで一杯、「ウロキョロ」すると"アーン"ありました。
 
 そこで、私は遠くにある被写体を確認した後。
 
 
                      何度か被写体を見失いながら苦労して撮影したのが、こいつなんです「正体不明の動物」で、私も写真が上がってから始めて全貌を見たのですが、「世界初」? 
                    "まさか"の発見かもしれませんがどなたか、もし名前がわかれば「キャプション」を付けるので教えてください。被写体に向けて手をゆっくり伸ばす
ファインダーと被写体を一直線条に結ぶ
ピントの合うところまで「ピントは固定」
そろりソロリと近づく
シャターを切るの 
 上記のような撮影方法については遠視の方にお勧めで、近視の方には一寸難しいかもしれませんね、当然私の目は遠視ですからお得意の種目です、最近は老眼も入っていますので、補正をするためにワンデーユースのコンタクトを利用しています。「参考意見」
 
 青い海は"南の海を彷彿"させます、これは「センナリウミヒドラ」といいまして、その群生は珊瑚に良く見間違われますが、祖先はそう遠くなくて、小さなヒドラの集合体で形成しています。
 
 これだけ多くの群生を見るのは始めてで、豊かな海と、汚染されていない環境で、息づいているんですね、しかも例年、流氷がやってきて、引き去っていくときに、根こそぎ持ち去られる事を考えると、毎年々新たに芽吹き、ここまで成長していくさまを目のあたりにし、「大自然」を未来に贈ってあげる必要を感じます。
 
 近年、日本では、道路維持や海岸線沿いを守るという大義名分の下で、消波ブロックや護岸、で覆われていきます。
 
 ここ知床国立公園も例外ではなく、何時までも自然の姿を変えないで欲しいと、私は願わなくにはいられません。
 
 続く...........。
 |  
                 
                  |  |  |  |